百春蔵開き
1月24日(土)・25日(日)の2日間にわたり、
美濃市うだつの上がる町並みにある「小坂酒造」で美濃の地酒「百春(ひゃくしゅん)」の蔵開きが
開催されます。
小坂酒造は創業237年の造り酒屋で、
建物は国指定重要文化財に指定されています。
蔵開きの時間は午前10時00分~午後3時00分まで
今回は本醸造無ろ過生原酒の限定販売です。
2月14日(土)・15日(日)、3月7日(土)・8日(日)も開催されるので
ぜひ、お越しくださいね。
詳しくは
株式会社小坂酒造場
美濃市相生町2267
0575-33-0013まで
美濃市うだつの上がる町並みにある「小坂酒造」で美濃の地酒「百春(ひゃくしゅん)」の蔵開きが
開催されます。
小坂酒造は創業237年の造り酒屋で、
建物は国指定重要文化財に指定されています。
蔵開きの時間は午前10時00分~午後3時00分まで
今回は本醸造無ろ過生原酒の限定販売です。
2月14日(土)・15日(日)、3月7日(土)・8日(日)も開催されるので
ぜひ、お越しくださいね。
詳しくは
株式会社小坂酒造場
美濃市相生町2267
0575-33-0013まで
スポンサーサイト
うだつの町家のおひな様
美濃市では、それぞれの町家に古くから伝わるおひな様や、
美濃市の特産品である美濃和紙で作られたおひな様などさまざまな種類のおひな様を展示し、
桃の節句をお祝いします。

期間中はスタンプラリーも開催!
20個以上スタンプを集めた方には、抽選で素敵な景品が当たります!
期間は2月14日(土)~4月3日(金)です。
詳しくは美濃市観光協会のHPからどうぞ!
美濃市の特産品である美濃和紙で作られたおひな様などさまざまな種類のおひな様を展示し、
桃の節句をお祝いします。

期間中はスタンプラリーも開催!
20個以上スタンプを集めた方には、抽選で素敵な景品が当たります!
期間は2月14日(土)~4月3日(金)です。
詳しくは美濃市観光協会のHPからどうぞ!
新年あけましておめでとうございます
皆様、新年明けましておめでとうございます。
美濃市観光協会です。
今年から、皆様に美濃市の旬の情報をお届けすべく、ブログを開設いたしました!
いろんな情報をこのブログでお伝えできれば良いな、と思っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
まずは、美濃市のご紹介を・・・。
美濃市は岐阜県の真ん中あたりにある小さな町です。
長良川が流れ、江戸時代はその水運を利用し、
美濃市の伝統産業である「美濃和紙」を江戸まで運んだ伝統と文化の息づく町です。
また、古い町並みでも有名です。
「うだつが上がらない」の語源になった「うだつ」の上がる町家が並ぶ町並みは
伝統的建造物群保存地区にも指定され、今なお、情緒ある町並みとして訪れる人々を魅了しています。
このブログでは、そんな美濃市で行われるイベントや、お知らせ、日々の出来事を
どんどんアップしていきます!
ご期待下さい~~。
美濃市観光協会です。
今年から、皆様に美濃市の旬の情報をお届けすべく、ブログを開設いたしました!
いろんな情報をこのブログでお伝えできれば良いな、と思っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
まずは、美濃市のご紹介を・・・。
美濃市は岐阜県の真ん中あたりにある小さな町です。
長良川が流れ、江戸時代はその水運を利用し、
美濃市の伝統産業である「美濃和紙」を江戸まで運んだ伝統と文化の息づく町です。
また、古い町並みでも有名です。
「うだつが上がらない」の語源になった「うだつ」の上がる町家が並ぶ町並みは
伝統的建造物群保存地区にも指定され、今なお、情緒ある町並みとして訪れる人々を魅了しています。
このブログでは、そんな美濃市で行われるイベントや、お知らせ、日々の出来事を
どんどんアップしていきます!
ご期待下さい~~。
美濃市観光協会です
美濃市観光協会では「旬な情報」をいち早くお届けします。
ホームページだけでは書ききれない情報をブログを使ってどんどんお届けしたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
ホームページだけでは書ききれない情報をブログを使ってどんどんお届けしたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。