あかりサミットin帯広!無事に終了しました
1月26日・27日に開催された「第6回全国あかりサミットin帯広」


日本各地の「あかり」のイベントを実施している団体や地域が一堂に会し、
「あかり」をキーワードに交流や情報交換をしながら、さらに発展させていこうというこのサミット。
第1回はこの岐阜県美濃市の「美濃和紙あかりアート」からはじまり、
第2回は香川県高松市の「むれ源平石あかりロード」
第3回は兵庫県神戸市有馬の「ゆ・あかりコンテスト」
第4回は奈良県奈良市の「なら燈花会」
第5回は滋賀県大津市の「大津まちなか食と灯りの祭」
そして、今回北海道帯広市「おびひろ氷まつり」で全国から12の団体が集まり
意見交換会や、各地の地域のあかりを展示するなどして交流を深めました。
26日に行われたあかりサミットでは
まず第6回全国あかりサミットin帯広実行委員長の関口好文さんの開会宣言からはじまり、

その後行われたパネルディスカッションでは
コンセプトや地域は違っても「あかり」という”絆”で
全国がつながってきていると話し、今後もさらに情報交換をしながらこの絆を深めていこうと話しました。

会場には約120人が出席し、熱心に耳を傾けていました。

その後の交流会では、昨年設立されたあかりサミット連絡協議会の総会も行われ
次回の開催地は熊本県熊本市の「みずあかり」に決定いたしました!
そして、交流会の最後は全員で記念撮影。

翌日は、いよいよおびひろ氷まつりの開幕日。
マイナス18度の気温の中、会場へ!
会場入り口には美濃市の「美濃和紙あかりアート」や次回開催地の熊本「みずあかり」などが展示され、
訪れる観光客も足を止めて写真を撮るなどされていました。



会場には雪像のゾーン、そしてメインの氷の彫刻たちがならび
その迫力と芸術性のすばらしさに圧倒されました!!




さらにこの日は、帯広市から車で15分ほどの河東郡音更町(おとふけちょう)で開催されている
おとふけ十勝川白鳥まつり「彩凛華」の見学へ!
真っ白な雪原の上に、農業用の保温材で使われている布を使用した三角錐状のあかりオブジェが一面に並び、
LEDの光とストーリー性のあるミュージックで臨場感あふれるファンタジックなショーが楽しめます。


初めて体験するマイナス18度の世界でしたが、
情熱的に光るあかりたちに魅了され、寒さも忘れてあっという間に時間が過ぎていきました。
今回のあかりサミットin帯広、「雪」と「氷」を使った地域特性を活かした、
まさに北海道帯広市でしかできないあかりにとても感銘を受けました。
また、それに携わる実行委員の皆さんの「帯広をもっと元気に!」という帯広への郷土愛をひしひしと感じました。
次回開催される熊本県でのあかりサミットが今から楽しみです。


日本各地の「あかり」のイベントを実施している団体や地域が一堂に会し、
「あかり」をキーワードに交流や情報交換をしながら、さらに発展させていこうというこのサミット。
第1回はこの岐阜県美濃市の「美濃和紙あかりアート」からはじまり、
第2回は香川県高松市の「むれ源平石あかりロード」
第3回は兵庫県神戸市有馬の「ゆ・あかりコンテスト」
第4回は奈良県奈良市の「なら燈花会」
第5回は滋賀県大津市の「大津まちなか食と灯りの祭」
そして、今回北海道帯広市「おびひろ氷まつり」で全国から12の団体が集まり
意見交換会や、各地の地域のあかりを展示するなどして交流を深めました。
26日に行われたあかりサミットでは
まず第6回全国あかりサミットin帯広実行委員長の関口好文さんの開会宣言からはじまり、

その後行われたパネルディスカッションでは
コンセプトや地域は違っても「あかり」という”絆”で
全国がつながってきていると話し、今後もさらに情報交換をしながらこの絆を深めていこうと話しました。

会場には約120人が出席し、熱心に耳を傾けていました。

その後の交流会では、昨年設立されたあかりサミット連絡協議会の総会も行われ
次回の開催地は熊本県熊本市の「みずあかり」に決定いたしました!
そして、交流会の最後は全員で記念撮影。

翌日は、いよいよおびひろ氷まつりの開幕日。
マイナス18度の気温の中、会場へ!
会場入り口には美濃市の「美濃和紙あかりアート」や次回開催地の熊本「みずあかり」などが展示され、
訪れる観光客も足を止めて写真を撮るなどされていました。



会場には雪像のゾーン、そしてメインの氷の彫刻たちがならび
その迫力と芸術性のすばらしさに圧倒されました!!




さらにこの日は、帯広市から車で15分ほどの河東郡音更町(おとふけちょう)で開催されている
おとふけ十勝川白鳥まつり「彩凛華」の見学へ!
真っ白な雪原の上に、農業用の保温材で使われている布を使用した三角錐状のあかりオブジェが一面に並び、
LEDの光とストーリー性のあるミュージックで臨場感あふれるファンタジックなショーが楽しめます。


初めて体験するマイナス18度の世界でしたが、
情熱的に光るあかりたちに魅了され、寒さも忘れてあっという間に時間が過ぎていきました。
今回のあかりサミットin帯広、「雪」と「氷」を使った地域特性を活かした、
まさに北海道帯広市でしかできないあかりにとても感銘を受けました。
また、それに携わる実行委員の皆さんの「帯広をもっと元気に!」という帯広への郷土愛をひしひしと感じました。
次回開催される熊本県でのあかりサミットが今から楽しみです。
スポンサーサイト
うだつの町家のおひな様、2月11日から開催♪
今日は、雨の美濃市です。
現在の外の気温は4度。
明日の朝まで降る予報ですが、雪にはならないようなので、ほっと一安心。
暖かい春が待ち遠しいです。
さて、美濃市の春のイベントとして定着してきた
「うだつの町家のおひな様」

今年は2月11日(祝)~4月3日(火)に開催いたします。
うだつの上がる町並みを中心とした市内一帯の町家や商店、
約70箇所でその家に昔から伝わるおひな様や、美濃和紙でできたおひな様を展示し
桃の節句をお祝いします。

期間中は、毎年大好評のスタンプラリーも開催!
200円の台紙を購入後、スタンプラリー参加店のスタンプ20個集めると、くじ引きが1回できますよ♪
また、初日はシークレットイベントが開催されます。
何があるかは当日来てからのお楽しみ。
その他、むかし着物の着付けイベントや、結び雛つくり体験などさまざなイベントを予定しておりますので、
ぜひ一足早い春を感じに、美濃市へお越しください。
うだつの町家のおひな様チラシ → 表 ・ 裏
イベント:うだつの町家のおひな様
開催場所:岐阜県美濃市うだつの上がる町並みを中心とした市内一帯
開催期間:2月11日(祝)~4月3日(火)
開催時間:午前10時00分~午後4時00分(各所により異なる)
※一部入館料が必要となる施設がございます。ご了承ください。
お問合せ先:美濃市観光協会 0575-35-3660
現在の外の気温は4度。
明日の朝まで降る予報ですが、雪にはならないようなので、ほっと一安心。
暖かい春が待ち遠しいです。
さて、美濃市の春のイベントとして定着してきた
「うだつの町家のおひな様」

今年は2月11日(祝)~4月3日(火)に開催いたします。
うだつの上がる町並みを中心とした市内一帯の町家や商店、
約70箇所でその家に昔から伝わるおひな様や、美濃和紙でできたおひな様を展示し
桃の節句をお祝いします。

期間中は、毎年大好評のスタンプラリーも開催!
200円の台紙を購入後、スタンプラリー参加店のスタンプ20個集めると、くじ引きが1回できますよ♪
また、初日はシークレットイベントが開催されます。
何があるかは当日来てからのお楽しみ。
その他、むかし着物の着付けイベントや、結び雛つくり体験などさまざなイベントを予定しておりますので、
ぜひ一足早い春を感じに、美濃市へお越しください。
うだつの町家のおひな様チラシ → 表 ・ 裏
イベント:うだつの町家のおひな様
開催場所:岐阜県美濃市うだつの上がる町並みを中心とした市内一帯
開催期間:2月11日(祝)~4月3日(火)
開催時間:午前10時00分~午後4時00分(各所により異なる)
※一部入館料が必要となる施設がございます。ご了承ください。
お問合せ先:美濃市観光協会 0575-35-3660
美濃まつりチラシ・ポスター完成しました!
今日はすっきりとした青空が広がる美濃市です。
が、気温は現在2度・・・!
陽射しがあっても凍える寒さです。乾燥もしておりますので、皆様も風邪などひかれないようご注意くださいね。
さて、そんな真冬の美濃市に
あたたかな春を告げる「美濃まつり」の告知ポスターとチラシが
完成いたしました!!


今年の美濃まつりは4月14日(土)・15日(日)
14日はピンクに染めた美濃和紙を使った華麗な「花みこし」が大小合わせて約30基、町並みを練り歩きます。
15日は文化財にも指定されている由緒あるからくり山車6両と練り物が八幡神社へ奉納されます。
また、両日を通して夕暮れから、風刺を効かせた即興劇「美濃流し仁輪加」が町の辻々で演じられ
町中が笑いに包まれます。
ぜひ、皆様でお出かけください。
美濃まつり
花みこし・・・4月14日(土)
午前9時00分~午後3時30分ごろ
八幡神社~うだつの上がる町並み一帯
山車・練り物・・・4月15日(日)
午後1時00分~
八幡神社
美濃流し仁輪加・・・4月14日(土)・15日(日)
夕暮れ~
うだつの上がる町並み一帯
美濃流し仁輪加コンクール・・・4月14日(土)・15日(日)
午後6時00分~
観光協会前ポケットパーク
☆雨天の場合、中止、もしくは時間・場所等が変更になる場合がございます。
☆お車でお越しの場合は美濃市役所駐車場・観光ふれあい広場(協力金100円)をご利用ください。
お問合せ先:美濃市観光協会
0575-35-3660
が、気温は現在2度・・・!
陽射しがあっても凍える寒さです。乾燥もしておりますので、皆様も風邪などひかれないようご注意くださいね。
さて、そんな真冬の美濃市に
あたたかな春を告げる「美濃まつり」の告知ポスターとチラシが
完成いたしました!!


今年の美濃まつりは4月14日(土)・15日(日)
14日はピンクに染めた美濃和紙を使った華麗な「花みこし」が大小合わせて約30基、町並みを練り歩きます。
15日は文化財にも指定されている由緒あるからくり山車6両と練り物が八幡神社へ奉納されます。
また、両日を通して夕暮れから、風刺を効かせた即興劇「美濃流し仁輪加」が町の辻々で演じられ
町中が笑いに包まれます。
ぜひ、皆様でお出かけください。
美濃まつり
花みこし・・・4月14日(土)
午前9時00分~午後3時30分ごろ
八幡神社~うだつの上がる町並み一帯
山車・練り物・・・4月15日(日)
午後1時00分~
八幡神社
美濃流し仁輪加・・・4月14日(土)・15日(日)
夕暮れ~
うだつの上がる町並み一帯
美濃流し仁輪加コンクール・・・4月14日(土)・15日(日)
午後6時00分~
観光協会前ポケットパーク
☆雨天の場合、中止、もしくは時間・場所等が変更になる場合がございます。
☆お車でお越しの場合は美濃市役所駐車場・観光ふれあい広場(協力金100円)をご利用ください。
お問合せ先:美濃市観光協会
0575-35-3660