11月26日「大矢田(おやだ)神社もみじ谷」紅葉状況「落葉」
11月26日(水)大矢田(おやだ)神社もみじ谷の紅葉状況です。
「落葉」




全体的に葉は散ってしまっています。
今年はマイマイガの影響で、例年よりも葉が少なく、寂しい紅葉となってしまいました。
ただ、木々には新芽も出ているので来年はいつものような見事な紅葉を楽しませてくれると思います。
また、11月いっぱいは本殿のそばにある社務所でご朱印の受付をしております。
大矢田神社のパンフレットはこちら(PDFファイルが開きます)
「落葉」




全体的に葉は散ってしまっています。
今年はマイマイガの影響で、例年よりも葉が少なく、寂しい紅葉となってしまいました。
ただ、木々には新芽も出ているので来年はいつものような見事な紅葉を楽しませてくれると思います。
また、11月いっぱいは本殿のそばにある社務所でご朱印の受付をしております。
大矢田神社のパンフレットはこちら(PDFファイルが開きます)
スポンサーサイト
11月23日(月・祝)大矢田(おやだ)ひんここまつり開催!!
本日11月23日(月・祝)は大矢田(おやだ)神社お旅所で「ひんここまつり」が開催されますよ~~!!
お旅所では着々と準備が進められていました。
写真の場所で、ひんここ人形たちが舞をみせてくれます。

心配していたお天気もなんとかもちそうです。
開催時間は午前11時30分と午後2時からの2回。
それぞれ約30分です。
臨時駐車場としてお旅所から徒歩8分の場所にある「大矢田小学校」グラウンドを
開放しております(普通車のみ)。
本日は、周辺道路大変混雑が予想されます。
お越しの際はお時間に余裕を持っていらしてくださいね。
大矢田ひんここまつりについては11月19日のブログでも紹介しております。
大矢田神社もみじ谷のパンフレットはこちらから(PDFファイルが開きます)
お旅所では着々と準備が進められていました。
写真の場所で、ひんここ人形たちが舞をみせてくれます。

心配していたお天気もなんとかもちそうです。
開催時間は午前11時30分と午後2時からの2回。
それぞれ約30分です。
臨時駐車場としてお旅所から徒歩8分の場所にある「大矢田小学校」グラウンドを
開放しております(普通車のみ)。
本日は、周辺道路大変混雑が予想されます。
お越しの際はお時間に余裕を持っていらしてくださいね。
大矢田ひんここまつりについては11月19日のブログでも紹介しております。
大矢田神社もみじ谷のパンフレットはこちらから(PDFファイルが開きます)
11月22日(日)大矢田(おやだ)神社もみじ谷紅葉状況(散り始め)
連休2日目、11月22日の大矢田(おやだ)神社もみじ谷の紅葉状況です。
散りはじめ





全体的に葉が少なく、散ってしまっている木も多いです。
ですが、今月いっぱいは名物の五平餅や本美濃紙の御朱印など、
この時期しかいただけないものばかりです。
ぜひぜひお出かけください。
また、明日11月23日(月・祝)は大矢田神社より500m手前にある「御旅所」で
五穀豊穣を祈る素朴な人形劇「ひんここまつり」が開催されます!
開催時間は午前11時30分と午後2時からの2回演じられ、約30分です。
明日は少しお天気が心配ですが、主催の保存会の方によると
少々の雨なら開催するとのことでした。協会でも午前9時ごろには開催について
こちらのFBやブログなどでご案内いたします。
*ひんここまつり当日は周辺道路は大変混雑いたしますので、
お越しの際はお時間に余裕を持ってお出かけください。
大矢田神社ひんここまつりについては11月19日のブログもご参照ください
散りはじめ





全体的に葉が少なく、散ってしまっている木も多いです。
ですが、今月いっぱいは名物の五平餅や本美濃紙の御朱印など、
この時期しかいただけないものばかりです。
ぜひぜひお出かけください。
また、明日11月23日(月・祝)は大矢田神社より500m手前にある「御旅所」で
五穀豊穣を祈る素朴な人形劇「ひんここまつり」が開催されます!
開催時間は午前11時30分と午後2時からの2回演じられ、約30分です。
明日は少しお天気が心配ですが、主催の保存会の方によると
少々の雨なら開催するとのことでした。協会でも午前9時ごろには開催について
こちらのFBやブログなどでご案内いたします。
*ひんここまつり当日は周辺道路は大変混雑いたしますので、
お越しの際はお時間に余裕を持ってお出かけください。
大矢田神社ひんここまつりについては11月19日のブログもご参照ください
11月20日(金)大矢田(おやだ)神社もみじ谷紅葉状況
11月23日(月・祝)大矢田ひんここまつり開催!
11月23日(月・祝)は、大矢田神社お旅所で、大矢田ひんここ保存会による「ひんここまつり」が開催されます!
開催時間は午前11時30分と午後2時からの2回。それぞれ約30分程度です。
ひんここ当日は周辺道路は大変込み合います。お時間に余裕を持ってお越しください。
臨時駐車場として会場から徒歩5分の「大矢田小学校*」を開放しております(*雨天の場合は開放いたしません)。
現在、お天気が少し心配ですが、多少の雨なら開催すると保存会の方がおっしゃっておりました。何とか天気がもちますように・・!!
当日開催の可否については、こちらのFBでも随時お知らせいたします(*・∀・)
ひんここまつりとは・・・
大矢田神社の祭礼である素朴な人形劇で、大矢田神社の祭礼日(4月第2土曜日の翌日の日曜日)と
秋の紅葉期間中(11月23日)に演じられるもので、500年程前から伝えられており、
平成11年に国選択無形民俗文化財に指定されています。
ひんここまつりは、農民が麦まきをしているところへ大蛇が現れ、農民を次々に襲いかかって飲み倒し、
そこへ須佐之男命(すさのおのみこと)が現れて大蛇を退治するという物語を演じるもので、
五穀豊穣を祈願する素朴な人形劇です。
ひんこことは、定説は不明ですが、お囃しが「ヒンココ、チャイココ、チャイチャイ、ホーイ」と
聞こえるところからと言われています。




大矢田(おやだ)神社パンフレット(PDFファイルが開きます)
開催時間は午前11時30分と午後2時からの2回。それぞれ約30分程度です。
ひんここ当日は周辺道路は大変込み合います。お時間に余裕を持ってお越しください。
臨時駐車場として会場から徒歩5分の「大矢田小学校*」を開放しております(*雨天の場合は開放いたしません)。
現在、お天気が少し心配ですが、多少の雨なら開催すると保存会の方がおっしゃっておりました。何とか天気がもちますように・・!!
当日開催の可否については、こちらのFBでも随時お知らせいたします(*・∀・)
ひんここまつりとは・・・
大矢田神社の祭礼である素朴な人形劇で、大矢田神社の祭礼日(4月第2土曜日の翌日の日曜日)と
秋の紅葉期間中(11月23日)に演じられるもので、500年程前から伝えられており、
平成11年に国選択無形民俗文化財に指定されています。
ひんここまつりは、農民が麦まきをしているところへ大蛇が現れ、農民を次々に襲いかかって飲み倒し、
そこへ須佐之男命(すさのおのみこと)が現れて大蛇を退治するという物語を演じるもので、
五穀豊穣を祈願する素朴な人形劇です。
ひんこことは、定説は不明ですが、お囃しが「ヒンココ、チャイココ、チャイチャイ、ホーイ」と
聞こえるところからと言われています。




大矢田(おやだ)神社パンフレット(PDFファイルが開きます)
11月18日(水)大矢田(おやだ)神社もみじ谷紅葉状況(見ごろ)*例年より葉が少ない
11月18日(水)大矢田神社もみじ谷の紅葉状況です。
見ごろ(例年より葉が少ない)




今日はあいにくの雨ですが、雨に濡れるもみじも綺麗です。
今日も名物の五平餅は販売しておりますので、
ぜひぜひお出かけください~♪
大矢田神社もみじ谷パンフレット(PDFファイル)
見ごろ(例年より葉が少ない)




今日はあいにくの雨ですが、雨に濡れるもみじも綺麗です。
今日も名物の五平餅は販売しておりますので、
ぜひぜひお出かけください~♪
大矢田神社もみじ谷パンフレット(PDFファイル)
11月16日(月)大矢田(おやだ)神社もみじ谷紅葉状況(見ごろ*葉少なめ)
11月16日(月)の大矢田(おやだ)神社もみじ谷の紅葉状況です。
見ごろ(例年より葉が少ない)





見ごろは迎えていますが、ご案内しているとおりマイマイガの影響で例年より葉がかなり少ない状態です。
ですが、地元の方によると葉が少ない分、木々の間から差す木漏れ日がとても綺麗だとおっしゃっていました!
今日はあいにくの曇り空でしたが、そんな楽しみ方をしてみてはいかがでしょうか。
さらに15日からは名物の五平餅がいただける季節売店が毎日出店されるとのことです。この時期しか食べられない大矢田神社の五平餅をぜひぜひ食べにきてくださいね~~。
大矢田神社もみじ谷パンフレット(PDFファイル)
見ごろ(例年より葉が少ない)





見ごろは迎えていますが、ご案内しているとおりマイマイガの影響で例年より葉がかなり少ない状態です。
ですが、地元の方によると葉が少ない分、木々の間から差す木漏れ日がとても綺麗だとおっしゃっていました!
今日はあいにくの曇り空でしたが、そんな楽しみ方をしてみてはいかがでしょうか。
さらに15日からは名物の五平餅がいただける季節売店が毎日出店されるとのことです。この時期しか食べられない大矢田神社の五平餅をぜひぜひ食べにきてくださいね~~。
大矢田神社もみじ谷パンフレット(PDFファイル)
11月13日(金)大矢田(おやだ)神社もみじ谷紅葉状況
11月5日 大矢田神社もみじ谷紅葉状況(色づきはじめ)
11月5日(木)大矢田(おやだ)神社もみじ谷の紅葉状況です
色づき始め(一部)




まだまだ全体的に青葉が多い状態ですが、ほんの一部色づき始めてきています。
例年通り11月15日ごろから見ごろになりそうですね。
そして、大矢田神社へお越しの際にぜひ記念にお持ち帰りいただきたいものがあります・・!!
それが「本美濃紙の御朱印」です!


平成26年11月にユネスコの無形文化遺産に「本美濃紙(日本の手漉き和紙技術)」が登録されたのを受け、
本美濃紙の御朱印が登場しました。
この御朱印は大矢田神社の紅葉シーズンにあわせ、11月いっぱいまで本殿のある社務所で受付をしております。
なんだかさらにご利益がありそうなこの「本美濃紙の御朱印」。
大矢田神社の紅葉を観にお越しの際は、記念にぜひぜひどうぞ。
*御朱印帳の受付は 午前9時から午後4時までとなっております。
大矢田神社パンフレット(PDFファイルが開きます)
色づき始め(一部)




まだまだ全体的に青葉が多い状態ですが、ほんの一部色づき始めてきています。
例年通り11月15日ごろから見ごろになりそうですね。
そして、大矢田神社へお越しの際にぜひ記念にお持ち帰りいただきたいものがあります・・!!
それが「本美濃紙の御朱印」です!


平成26年11月にユネスコの無形文化遺産に「本美濃紙(日本の手漉き和紙技術)」が登録されたのを受け、
本美濃紙の御朱印が登場しました。
この御朱印は大矢田神社の紅葉シーズンにあわせ、11月いっぱいまで本殿のある社務所で受付をしております。
なんだかさらにご利益がありそうなこの「本美濃紙の御朱印」。
大矢田神社の紅葉を観にお越しの際は、記念にぜひぜひどうぞ。
*御朱印帳の受付は 午前9時から午後4時までとなっております。
大矢田神社パンフレット(PDFファイルが開きます)
11月3日 大矢田神社紅葉状況「青葉」
本日11月3日(祝)から12月6日(日)までは大矢田神社もみじ谷の紅葉シーズンとして、
季節売店や屋台の出店、ご朱印帳の受付が始まります。
*ご朱印帳受付は11月末まで。
またそれに伴い駐車場も有料(普通車300円・観光バス2000円)となりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
現在の大矢田神社の紅葉は
「青葉」





紅葉はもうすこーし先のようです。例年通り中旬頃から見ごろになりそうです。
今日は初日とあって、地元婦人会による名物の五平餅の出店もありました♪
大矢田に来たら絶対これを食べないといけません笑


この五平餅の販売は、11月15日までは土日のみの営業、15日以降は毎日営業する予定とのことです。
紅葉狩りを楽しみながら、美味しい味噌だれの五平餅もぜひぜひご賞味くださいね(*≧∀≦)
大矢田神社もみじ谷パンフレット(PDFファイルが開きます)
季節売店や屋台の出店、ご朱印帳の受付が始まります。
*ご朱印帳受付は11月末まで。
またそれに伴い駐車場も有料(普通車300円・観光バス2000円)となりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
現在の大矢田神社の紅葉は
「青葉」





紅葉はもうすこーし先のようです。例年通り中旬頃から見ごろになりそうです。
今日は初日とあって、地元婦人会による名物の五平餅の出店もありました♪
大矢田に来たら絶対これを食べないといけません笑


この五平餅の販売は、11月15日までは土日のみの営業、15日以降は毎日営業する予定とのことです。
紅葉狩りを楽しみながら、美味しい味噌だれの五平餅もぜひぜひご賞味くださいね(*≧∀≦)
大矢田神社もみじ谷パンフレット(PDFファイルが開きます)