11月30日(金) 大矢田神社もみじ谷紅葉状況「見ごろ」
大矢田(おやだ)神社もみじ谷の紅葉状況は
「見ごろ」


ようやく本殿のあたりが綺麗に色づきました!
今年の紅葉は少し遅めとなりました。
また、駐車場のあたりは落葉した木もあり、全体的な見ごろとしては今週末までとなりそうです。
いまのおすすめスポットは本殿までの階段の途中にある池のベンチです!

池のすぐ前にあるベンチに腰掛けて上をみると、綺麗な紅葉がご覧いただけます!ぜひ見上げてみてください!!
234段の階段途中の良い休憩にもなりますよ…!
そして本殿まで登り切ったら、ぜひ鳥居を振り返ってみてください。

駐車場有料期間は12月2日(日)までとなります。
社務所・大矢田婦人会による五平餅は11月で終了となりましたので
よろしくお願いいたします。
大矢田神社もみじ谷のパンフレットはこちら
アクセスマップはこちら
「見ごろ」


ようやく本殿のあたりが綺麗に色づきました!
今年の紅葉は少し遅めとなりました。
また、駐車場のあたりは落葉した木もあり、全体的な見ごろとしては今週末までとなりそうです。
いまのおすすめスポットは本殿までの階段の途中にある池のベンチです!

池のすぐ前にあるベンチに腰掛けて上をみると、綺麗な紅葉がご覧いただけます!ぜひ見上げてみてください!!
234段の階段途中の良い休憩にもなりますよ…!
そして本殿まで登り切ったら、ぜひ鳥居を振り返ってみてください。

駐車場有料期間は12月2日(日)までとなります。
社務所・大矢田婦人会による五平餅は11月で終了となりましたので
よろしくお願いいたします。
大矢田神社もみじ谷のパンフレットはこちら
アクセスマップはこちら
スポンサーサイト
11月26日(月) 大矢田神社もみじ谷紅葉状況「見ごろ」
大矢田(おやだ)神社もみじ谷の紅葉状況は
「見ごろ」



ようやく見ごろを迎えました!
今年は少し遅い見ごろとなりました。
また、猛暑や台風の影響もあり、少し元気のない木もあります。
現在は本殿横の社務所側の紅葉がとても綺麗です。
お天気の良い日は特に綺麗にご覧いただけます!
本殿に行くまでには階段が234段ありますが、ぜひ本殿にもお越しください!

なでカボチャをなでで元気をもらいましょう!
大矢田神社もみじ谷のパンフレットはこちら
アクセスマップはこちら
【駐車場有料期間】
11月3日(土)~12月2日(日)まで(普通車300円・観光バス2000円)
【季節売店(大矢田婦人会による五平餅)】
11月10日(土)から~11月25日(月)不定休
午前10時30分ごろ~午後3時ごろまで※無くなり次第終了
【社務所(御朱印)】
11月3日(土)~11月30日(金)まで
午前9時~午後4時まで
「見ごろ」



ようやく見ごろを迎えました!
今年は少し遅い見ごろとなりました。
また、猛暑や台風の影響もあり、少し元気のない木もあります。
現在は本殿横の社務所側の紅葉がとても綺麗です。
お天気の良い日は特に綺麗にご覧いただけます!
本殿に行くまでには階段が234段ありますが、ぜひ本殿にもお越しください!

なでカボチャをなでで元気をもらいましょう!
大矢田神社もみじ谷のパンフレットはこちら
アクセスマップはこちら
【駐車場有料期間】
11月3日(土)~12月2日(日)まで(普通車300円・観光バス2000円)
【季節売店(大矢田婦人会による五平餅)】
11月10日(土)から~11月25日(月)不定休
午前10時30分ごろ~午後3時ごろまで※無くなり次第終了
【社務所(御朱印)】
11月3日(土)~11月30日(金)まで
午前9時~午後4時まで
11月23日(祝・金)開催 ひんここ祭りについて
11月23日(祝・金)は大矢田神社お祭り場にて
大矢田ひんここ保存会による「ひんここ祭り」が開催されます!


開催時間は午前11時30分と午後2時からの2回。それぞれ30分程度です。
ひんここ祭りとは…
大矢田神社の祭礼であり、五穀豊穣を祈願する素朴な人形劇です。
大矢田神社の祭礼日(4月第2土曜日の翌日の日曜日)と
秋の紅葉期間中(11月23日)に演じられています。
500年程前から伝えられており、平成11年に国選択無形民俗文化財に指定されました。
農民が麦まきをしているところへ大蛇が現れ、農民を次々に襲いかかって飲み倒し、
そこへ須佐之男命(すさのおのみこと)が現れて大蛇を退治するという物語です。
ひんこことは、定説は不明ですが、お囃しが「ヒンココ、チャイココ、チャイチャイ、ホーイ」と
聞こえるところからと言われています。
大矢田神社お祭り場(大矢田神社お旅所)は大矢田神社より手前、徒歩15分ほどの場所にございます。
当日は大矢田小学校(岐阜県美濃市大矢田1382−2)を
午前9時~午後4時まで臨時駐車場として開放いたします。
当日は周辺道路が大変込み合います。お時間に余裕を持ってお越しください。
大矢田神社もみじ谷のパンフレットはこちら
アクセスマップはこちら
大矢田ひんここ保存会による「ひんここ祭り」が開催されます!


開催時間は午前11時30分と午後2時からの2回。それぞれ30分程度です。
ひんここ祭りとは…
大矢田神社の祭礼であり、五穀豊穣を祈願する素朴な人形劇です。
大矢田神社の祭礼日(4月第2土曜日の翌日の日曜日)と
秋の紅葉期間中(11月23日)に演じられています。
500年程前から伝えられており、平成11年に国選択無形民俗文化財に指定されました。
農民が麦まきをしているところへ大蛇が現れ、農民を次々に襲いかかって飲み倒し、
そこへ須佐之男命(すさのおのみこと)が現れて大蛇を退治するという物語です。
ひんこことは、定説は不明ですが、お囃しが「ヒンココ、チャイココ、チャイチャイ、ホーイ」と
聞こえるところからと言われています。
大矢田神社お祭り場(大矢田神社お旅所)は大矢田神社より手前、徒歩15分ほどの場所にございます。
当日は大矢田小学校(岐阜県美濃市大矢田1382−2)を
午前9時~午後4時まで臨時駐車場として開放いたします。
当日は周辺道路が大変込み合います。お時間に余裕を持ってお越しください。
大矢田神社もみじ谷のパンフレットはこちら
アクセスマップはこちら
11月21日(水) 大矢田神社もみじ谷紅葉状況「色づき始め(全体の7割程度)」
大矢田(おやだ)神社もみじ谷の紅葉状況は
「色づき始め(全体の7割程度)」
進行は少し足踏み状態です。
今年は台風と猛暑の影響もあり駐車場のあたりの色づきがあまり良くありません。
が、おすすめスポット、ございます!
ひとつめ

楼門をくぐってまっすぐ進んで…ここで、後ろを振り返ります。
楼門と、太陽の光をうけた紅葉がとってもきれいなんです。
ふたつめ

本殿までの階段をのぼって、さあお参り!
の後に、拝殿前の鳥居のあたりから来た道を眺めてみてください。
ここまでの疲れがふわ~っとぬけていきます。
みっつめ

そしてその後に、社務所御朱印をいただいて…社務所の右手をご覧ください。
明るい時間のこの場所の紅葉がとってもおすすめです!
よっつめ

本殿までの階段もいいけど、坂道もいい!
いかがでしょうか?
色づきの良くない箇所もございますが、きれいな紅葉もみなさまをお待ちしております!
大矢田神社もみじ谷のパンフレットはこちら
アクセスマップはこちら
【駐車場有料期間】
11月3日(土)~12月2日(日)まで(普通車300円・観光バス2000円)
【季節売店(大矢田婦人会による五平餅)】
11月10日(土)から~不定休
午前10時30分ごろ~午後3時ごろまで※無くなり次第終了
【社務所(御朱印)】
11月3日(土)~11月30日(金)まで
午前9時~午後4時まで
「色づき始め(全体の7割程度)」
進行は少し足踏み状態です。
今年は台風と猛暑の影響もあり駐車場のあたりの色づきがあまり良くありません。
が、おすすめスポット、ございます!
ひとつめ

楼門をくぐってまっすぐ進んで…ここで、後ろを振り返ります。
楼門と、太陽の光をうけた紅葉がとってもきれいなんです。
ふたつめ

本殿までの階段をのぼって、さあお参り!
の後に、拝殿前の鳥居のあたりから来た道を眺めてみてください。
ここまでの疲れがふわ~っとぬけていきます。
みっつめ

そしてその後に、社務所御朱印をいただいて…社務所の右手をご覧ください。
明るい時間のこの場所の紅葉がとってもおすすめです!
よっつめ

本殿までの階段もいいけど、坂道もいい!
いかがでしょうか?
色づきの良くない箇所もございますが、きれいな紅葉もみなさまをお待ちしております!
大矢田神社もみじ谷のパンフレットはこちら
アクセスマップはこちら
【駐車場有料期間】
11月3日(土)~12月2日(日)まで(普通車300円・観光バス2000円)
【季節売店(大矢田婦人会による五平餅)】
11月10日(土)から~不定休
午前10時30分ごろ~午後3時ごろまで※無くなり次第終了
【社務所(御朱印)】
11月3日(土)~11月30日(金)まで
午前9時~午後4時まで
11月20日(火) 大矢田神社もみじ谷紅葉状況「色づき始め(全体の7割程度)」
大矢田(おやだ)神社もみじ谷の紅葉状況は
「色づき始め(全体の7割程度)」


とっても気持ちのよいお天気にみる紅葉は格別です!
今日はCBCテレビ「花咲かタイムズ」の取材がありました。

放送日は11月24日(土)の予定です。
ぜひご覧ください!
大矢田神社もみじ谷のパンフレットはこちら
【駐車場有料期間】
11月3日(土)~12月2日(日)まで(普通車300円・観光バス2000円)
【季節売店(大矢田婦人会による五平餅)】
11月10日(土)から~不定休
午前10時30分ごろ~午後3時ごろまで※無くなり次第終了
【社務所(御朱印)】
11月3日(土)~11月30日(金)まで
午前9時~午後4時まで
「色づき始め(全体の7割程度)」


とっても気持ちのよいお天気にみる紅葉は格別です!
今日はCBCテレビ「花咲かタイムズ」の取材がありました。

放送日は11月24日(土)の予定です。
ぜひご覧ください!
大矢田神社もみじ谷のパンフレットはこちら
【駐車場有料期間】
11月3日(土)~12月2日(日)まで(普通車300円・観光バス2000円)
【季節売店(大矢田婦人会による五平餅)】
11月10日(土)から~不定休
午前10時30分ごろ~午後3時ごろまで※無くなり次第終了
【社務所(御朱印)】
11月3日(土)~11月30日(金)まで
午前9時~午後4時まで
11月19日(月) 大矢田神社もみじ谷紅葉状況「色づき始め(全体の7割程度)」
大矢田(おやだ)神社もみじ谷の紅葉状況は
「色づき始め(全体の7割程度)」


気温次第では、週末頃が見ごろになるかもしれません。
今日は大矢田神社の御守についてご紹介します!

様々なものがございます。
なかでも大矢田ならではの御守りがこちら

古呂婆受宮(ころばずのみや)とは
八岐大蛇(やまたのおろち)を須佐之男命(すさのうのみこと)が退治された時、
その大蛇の胴体を埋めた所に鎮まる御社です。
その場所で転ぶと大蛇の骨が刺さるといわれているため、転ばないように
また、人生の中で「転ぶ」と言う慎むべき事柄で
種々の災いを払いのける御守りです。

健康長寿 病気平癒
大矢田神社は病気平癒にご利益がある神社ランキングで全国でも上位に入るそうです。
御守は社務所開設期間である11月30日(金)までご覧いただけます。
大矢田神社の紅葉にお越しの際は、ぜひ本殿の社務所にもお立ち寄りください!
大矢田神社もみじ谷のパンフレットはこちら
【駐車場有料期間】
11月3日(土)~12月2日(日)まで(普通車300円・観光バス2000円)
【季節売店(大矢田婦人会による五平餅)】
11月10日(土)から~不定休
午前10時30分ごろ~午後3時ごろまで※無くなり次第終了
【社務所(御朱印)】
11月3日(土)~11月30日(金)まで
午前9時~午後4時まで
「色づき始め(全体の7割程度)」


気温次第では、週末頃が見ごろになるかもしれません。
今日は大矢田神社の御守についてご紹介します!

様々なものがございます。
なかでも大矢田ならではの御守りがこちら

古呂婆受宮(ころばずのみや)とは
八岐大蛇(やまたのおろち)を須佐之男命(すさのうのみこと)が退治された時、
その大蛇の胴体を埋めた所に鎮まる御社です。
その場所で転ぶと大蛇の骨が刺さるといわれているため、転ばないように
また、人生の中で「転ぶ」と言う慎むべき事柄で
種々の災いを払いのける御守りです。

健康長寿 病気平癒
大矢田神社は病気平癒にご利益がある神社ランキングで全国でも上位に入るそうです。
御守は社務所開設期間である11月30日(金)までご覧いただけます。
大矢田神社の紅葉にお越しの際は、ぜひ本殿の社務所にもお立ち寄りください!
大矢田神社もみじ谷のパンフレットはこちら
【駐車場有料期間】
11月3日(土)~12月2日(日)まで(普通車300円・観光バス2000円)
【季節売店(大矢田婦人会による五平餅)】
11月10日(土)から~不定休
午前10時30分ごろ~午後3時ごろまで※無くなり次第終了
【社務所(御朱印)】
11月3日(土)~11月30日(金)まで
午前9時~午後4時まで
11月14日(水) 大矢田神社もみじ谷紅葉状況「色づき始め(全体の5割程度)」
大矢田(おやだ)神社もみじ谷の紅葉状況は
「色づき始め(全体の5割程度)」

太陽の光をうける紅葉がとてもきれいでした!

そして、只今の期間、大矢田名物

五平餅が販売されております!
私はこの五平餅が毎年楽しみで仕方ありません!!

食べやすい団子型で、柚子の香りが口いっぱいに広がるんです…。
価格も1本100円ととってもリーズナブル。
五平餅なのにあっさりしていて、ぱくぱく食べられます!
11月25日(日)ごろまで毎日、無くなり次第終了です。
ぜひ大矢田ならではの味をご賞味ください!
大矢田神社もみじ谷のパンフレットはこちら
【駐車場有料期間】
11月3日(土)~12月2日(日)まで(普通車300円・観光バス2000円)
【季節売店(大矢田婦人会による五平餅)】
11月10日(土)から~不定休
午前10時30分ごろ~午後3時ごろまで※無くなり次第終了
【社務所(御朱印)】
11月3日(土)~11月30日(金)まで
午前9時~午後4時まで
「色づき始め(全体の5割程度)」

太陽の光をうける紅葉がとてもきれいでした!

そして、只今の期間、大矢田名物

五平餅が販売されております!
私はこの五平餅が毎年楽しみで仕方ありません!!

食べやすい団子型で、柚子の香りが口いっぱいに広がるんです…。
価格も1本100円ととってもリーズナブル。
五平餅なのにあっさりしていて、ぱくぱく食べられます!
11月25日(日)ごろまで毎日、無くなり次第終了です。
ぜひ大矢田ならではの味をご賞味ください!
大矢田神社もみじ谷のパンフレットはこちら
【駐車場有料期間】
11月3日(土)~12月2日(日)まで(普通車300円・観光バス2000円)
【季節売店(大矢田婦人会による五平餅)】
11月10日(土)から~不定休
午前10時30分ごろ~午後3時ごろまで※無くなり次第終了
【社務所(御朱印)】
11月3日(土)~11月30日(金)まで
午前9時~午後4時まで
11月13日(火) 大矢田神社もみじ谷紅葉状況「色づき始め(全体の5割程度)」
大矢田(おやだ)神社もみじ谷の紅葉状況は
「色づき始め(全体の5割程度)」


駐車場周辺がだいぶ色づいてきました。
本殿の横には、ひんここ祭りの須佐之男命(すさのおのみこと)と大蛇(おろち)の人形が出現!

ひんここ祭りとは・・・
大矢田神社の祭礼である素朴な人形劇で、大矢田神社の祭礼日(4月第2土曜日の翌日の日曜日)と
秋の紅葉期間中(11月23日)に演じられるもので、500年程前から伝えられており、
平成11年に国選択無形民俗文化財に指定されています。
ひんここ祭りは、農民が麦まきをしているところへ大蛇が現れ、農民を次々に襲いかかって飲み倒し、
そこへ須佐之男命(すさのおのみこと)が現れて大蛇を退治するという物語を演じるもので、
五穀豊穣を祈願する素朴な人形劇です。
ひんこことは、定説は不明ですが、お囃しが「ヒンココ、チャイココ、チャイチャイ、ホーイ」と
聞こえるところからと言われています。
ぜひご覧ください!
大矢田神社もみじ谷のパンフレットはこちら
【駐車場有料期間】
11月3日(土)~12月2日(日)まで(普通車300円・観光バス2000円)
【季節売店(大矢田婦人会による五平餅)】
11月10日(土)から~不定休
午前10時30分ごろ~午後3時ごろまで※無くなり次第終了
【社務所(御朱印)】
11月3日(土)~11月30日(金)まで
午前9時~午後4時まで
「色づき始め(全体の5割程度)」


駐車場周辺がだいぶ色づいてきました。
本殿の横には、ひんここ祭りの須佐之男命(すさのおのみこと)と大蛇(おろち)の人形が出現!

ひんここ祭りとは・・・
大矢田神社の祭礼である素朴な人形劇で、大矢田神社の祭礼日(4月第2土曜日の翌日の日曜日)と
秋の紅葉期間中(11月23日)に演じられるもので、500年程前から伝えられており、
平成11年に国選択無形民俗文化財に指定されています。
ひんここ祭りは、農民が麦まきをしているところへ大蛇が現れ、農民を次々に襲いかかって飲み倒し、
そこへ須佐之男命(すさのおのみこと)が現れて大蛇を退治するという物語を演じるもので、
五穀豊穣を祈願する素朴な人形劇です。
ひんこことは、定説は不明ですが、お囃しが「ヒンココ、チャイココ、チャイチャイ、ホーイ」と
聞こえるところからと言われています。
ぜひご覧ください!
大矢田神社もみじ谷のパンフレットはこちら
【駐車場有料期間】
11月3日(土)~12月2日(日)まで(普通車300円・観光バス2000円)
【季節売店(大矢田婦人会による五平餅)】
11月10日(土)から~不定休
午前10時30分ごろ~午後3時ごろまで※無くなり次第終了
【社務所(御朱印)】
11月3日(土)~11月30日(金)まで
午前9時~午後4時まで
11月9日(金) 大矢田神社もみじ谷紅葉状況「色づき始め」
大矢田(おやだ)神社もみじ谷の紅葉状況は
「色づき始め」


全体の3割程度の色づきとなっています。
今日も一日雨が降ったり止んだりでしたが、週末はお天気がよさそうです!
今週末より不定休となりますが、大矢田婦人会による五平餅の販売が始まります!!
大矢田ならではの味をぜひご賞味ください。
大矢田神社もみじ谷のパンフレットはこちら
【駐車場有料期間】
11月3日(土)~12月2日(日)まで(普通車300円・観光バス2000円)
【季節売店(大矢田婦人会による五平餅)】
11月10日(土)から~不定休
午前10時30分ごろ~午後3時ごろまで※無くなり次第終了
【社務所(御朱印)】
11月3日(土)~11月30日(金)まで
午前9時~午後4時まで
「色づき始め」


全体の3割程度の色づきとなっています。
今日も一日雨が降ったり止んだりでしたが、週末はお天気がよさそうです!
今週末より不定休となりますが、大矢田婦人会による五平餅の販売が始まります!!
大矢田ならではの味をぜひご賞味ください。
大矢田神社もみじ谷のパンフレットはこちら
【駐車場有料期間】
11月3日(土)~12月2日(日)まで(普通車300円・観光バス2000円)
【季節売店(大矢田婦人会による五平餅)】
11月10日(土)から~不定休
午前10時30分ごろ~午後3時ごろまで※無くなり次第終了
【社務所(御朱印)】
11月3日(土)~11月30日(金)まで
午前9時~午後4時まで
11月8日(木) 大矢田神社もみじ谷紅葉状況「色づき始め」
今日は気持ちのよいお天気です!
大矢田(おやだ)神社もみじ谷の紅葉状況は
「色づき始め」

楼門のあたりがだいぶ色づいてきました!
大矢田神社もみじ谷の紅葉は低いところから始まります。
楼門、駐車場のあたりがこれから見ごろを迎え、その後、本殿へ向かってどんどん色づいていきます。
そしてそして、もみじだけではなくこちらもぜひご覧いただきたいのが

イチョウの大木です!
こちらは楼門をすぎてすぐの左手にあります駐車場からきれいにご覧いただけます。
※このイチョウがある付近は民家となりますので立入はご遠慮ください。
樹齢は確かではありませんが、200年くらいと言われています。
鮮やかな黄色がとってもきれいです。
【駐車場有料期間】
11月3日(土)~12月2日(日)まで(普通車300円・観光バス2000円)
【季節売店(大矢田婦人会による五平餅)】
11月10日(土)から~不定休
午前10時30分ごろ~午後3時ごろまで※無くなり次第終了
【社務所(御朱印)】
11月3日(土)~11月30日(金)まで
午前9時~午後4時まで
大矢田(おやだ)神社もみじ谷の紅葉状況は
「色づき始め」

楼門のあたりがだいぶ色づいてきました!
大矢田神社もみじ谷の紅葉は低いところから始まります。
楼門、駐車場のあたりがこれから見ごろを迎え、その後、本殿へ向かってどんどん色づいていきます。
そしてそして、もみじだけではなくこちらもぜひご覧いただきたいのが

イチョウの大木です!
こちらは楼門をすぎてすぐの左手にあります駐車場からきれいにご覧いただけます。
※このイチョウがある付近は民家となりますので立入はご遠慮ください。
樹齢は確かではありませんが、200年くらいと言われています。
鮮やかな黄色がとってもきれいです。
【駐車場有料期間】
11月3日(土)~12月2日(日)まで(普通車300円・観光バス2000円)
【季節売店(大矢田婦人会による五平餅)】
11月10日(土)から~不定休
午前10時30分ごろ~午後3時ごろまで※無くなり次第終了
【社務所(御朱印)】
11月3日(土)~11月30日(金)まで
午前9時~午後4時まで
11月6日(火) 大矢田神社もみじ谷紅葉状況「色づき始め」
本日はあいにくの空模様でしたが
大矢田(おやだ)神社もみじ谷の紅葉状況は
「色づき始め」


枝の先が少し色づいてきました!
今年も大矢田神社では美濃市ならではの御朱印の授与が行われています。

御朱印
本美濃紙 400円
美濃てすき和紙(赤もみじ葉入り) 400円
美濃てすき和紙(赤もみじ葉入り)(落水) 400円
美濃機械すき和紙 300円
迷ってしまうラインナップです~!
11月30日(金)まで毎日午前9時から午後4時まで開かれている
本殿横の社務所にてお受けすることができます。
もちろん、お手持ちの御朱印帳への記帳も行っております。
社務所には大矢田神社の禰宜さん、笑顔のステキな眞清さんがいっらしゃいます!

ぜひお越しください!
大矢田(おやだ)神社もみじ谷の紅葉状況は
「色づき始め」


枝の先が少し色づいてきました!
今年も大矢田神社では美濃市ならではの御朱印の授与が行われています。

御朱印
本美濃紙 400円
美濃てすき和紙(赤もみじ葉入り) 400円
美濃てすき和紙(赤もみじ葉入り)(落水) 400円
美濃機械すき和紙 300円
迷ってしまうラインナップです~!
11月30日(金)まで毎日午前9時から午後4時まで開かれている
本殿横の社務所にてお受けすることができます。
もちろん、お手持ちの御朱印帳への記帳も行っております。
社務所には大矢田神社の禰宜さん、笑顔のステキな眞清さんがいっらしゃいます!

ぜひお越しください!
11月2日(金) 大矢田神社もみじ谷紅葉状況「青葉」
2019年3月10日(日)開催!第10回美濃クラシックカーフェスタ2019エントリーについて
例年3月第二日曜に行われる美濃のクラシックカーイベント

第10回美濃クラシックカーフェスタ2019、3月10日(日)開催です!!
只今、エントリー受付中!
募集要項をよくお読みの上、申込用紙をダウンロードして必要事項を記入し
「郵送」にてお送りください。FAX、メールでは受付できません。
今回の締め切りは2018年11月30日(金)必着です。
応募用紙はコチラ。
(PDFが開きます。一部のスマートフォンでは表示されない場合がございますので、表示されない方はPCでお試しください。)
皆様のご応募をお待ちしております!!

第10回美濃クラシックカーフェスタ2019、3月10日(日)開催です!!
只今、エントリー受付中!
募集要項をよくお読みの上、申込用紙をダウンロードして必要事項を記入し
「郵送」にてお送りください。FAX、メールでは受付できません。
今回の締め切りは2018年11月30日(金)必着です。
応募用紙はコチラ。
(PDFが開きます。一部のスマートフォンでは表示されない場合がございますので、表示されない方はPCでお試しください。)
皆様のご応募をお待ちしております!!
美濃和紙モデル!2019年度版岐阜県民手帳の販売を開始いたします。
岐阜県民手帳は、昭和30年に発売されて以来、実用性・機能性に優れた手帳として
多くのみなさまに愛されています。
そんな岐阜県民手帳が、美濃和紙と初コラボ!!
ブランド認定基準を満たす美濃和紙を表紙に使用した「美濃和紙モデル」が登場しました!

着せ替え表紙2枚(美濃和紙+リバーシブル表紙)がセットでついていますので、
お好みの表紙に入れ替えていただくことが可能です。
生活にとっても役立つ資料編もついてます。
○資料編
・統計…都道府県勢、市町村勢一覧など
・名簿…県内主要官公庁、市町村庁舎所在地など
・生活…県民の生活相談窓口など
・観光…県内の主な行事、公園、道の駅など
・防災…災害への備えなど
販売箇所はコチラ(美濃市観光協会の記載はございませんが、取り扱い中です)
美濃市ではうだつの上がる町並みにあります「日進堂書店」と
美濃インターすぐのスーパーセンターオークワ店内「WAY 美濃インター店」、中濃総合庁舎
そして美濃市観光協会売店「番屋」にて販売されます!
手帳という身近なもので、少しでも美濃和紙を感じていただけたら嬉しいです。
多くのみなさまに愛されています。
そんな岐阜県民手帳が、美濃和紙と初コラボ!!
ブランド認定基準を満たす美濃和紙を表紙に使用した「美濃和紙モデル」が登場しました!

着せ替え表紙2枚(美濃和紙+リバーシブル表紙)がセットでついていますので、
お好みの表紙に入れ替えていただくことが可能です。
生活にとっても役立つ資料編もついてます。
○資料編
・統計…都道府県勢、市町村勢一覧など
・名簿…県内主要官公庁、市町村庁舎所在地など
・生活…県民の生活相談窓口など
・観光…県内の主な行事、公園、道の駅など
・防災…災害への備えなど
販売箇所はコチラ(美濃市観光協会の記載はございませんが、取り扱い中です)
美濃市ではうだつの上がる町並みにあります「日進堂書店」と
美濃インターすぐのスーパーセンターオークワ店内「WAY 美濃インター店」、中濃総合庁舎
そして美濃市観光協会売店「番屋」にて販売されます!
手帳という身近なもので、少しでも美濃和紙を感じていただけたら嬉しいです。