11月29日(金) [大矢田神社もみじ谷紅葉状況 散り始め]
案内所・直営売店「番屋」 冬季営業時間のお知らせ
美濃市観光協会 案内所・直営売店「番屋」 冬季営業時間のお知らせ。
12月より冬季営業時間として下記のように変更いたします。
期間 12月1日(日)~2月29日(土)予定
時間 午前9時~午後4時
なお、事務局は通常通りの営業です。
事務局電話受付時間 午前8時30分~午後5時まで
12月より冬季営業時間として下記のように変更いたします。
期間 12月1日(日)~2月29日(土)予定
時間 午前9時~午後4時
なお、事務局は通常通りの営業です。
事務局電話受付時間 午前8時30分~午後5時まで
海外への「体験プログラム」推進セミナーのご案内
岐阜県内の事業者でインバウンドにご興味のある方(法人、もしくは団体)で「体験プログラム」をお持ちの方、または今後お考えの方へのご案内です。
アジア最大級のオンライン予約サイト「KLOOK」による「体験プログラム」の展開ノウハウが学べます。
今のインバウンドは個人客(FIT)が圧倒的に増えています。団体激減、個人激増です。
これからは今までのメインであった大手観光地とは違い、地方の日本らしいところ、日本を感じられるところに焦点が向けられます。
中でも、そこで体験できるプログラムはとても喜ばれます。
観るだけの観光から、体験できる観光へ!
ご興味のある方はぜひお申し込みの上、ご参加ください。
もし、参加したいけど参加できるのかな?など、よくわからない場合は主催者にお尋ねください。
なお、あくまでも体験プログラムをお持ちの方、もしくは考えている方限定ですのでお気を付けください。

アジア最大級のオンライン予約サイト「KLOOK」による「体験プログラム」の展開ノウハウが学べます。
今のインバウンドは個人客(FIT)が圧倒的に増えています。団体激減、個人激増です。
これからは今までのメインであった大手観光地とは違い、地方の日本らしいところ、日本を感じられるところに焦点が向けられます。
中でも、そこで体験できるプログラムはとても喜ばれます。
観るだけの観光から、体験できる観光へ!
ご興味のある方はぜひお申し込みの上、ご参加ください。
もし、参加したいけど参加できるのかな?など、よくわからない場合は主催者にお尋ねください。
なお、あくまでも体験プログラムをお持ちの方、もしくは考えている方限定ですのでお気を付けください。


11月26日(火) [大矢田神社もみじ谷紅葉状況 見ごろ]
大矢田(おやだ)神社もみじ谷の紅葉状況は
「見ごろ」

現在は本殿横の社務所側の紅葉がとても綺麗です。


お天気の良い日は特に綺麗にご覧いただけます!
本殿に行くまでには階段が234段ありますが、ぜひ本殿にもお越しください!
大矢田神社のお守についてご紹介します!

様々なものがございます。
なかでも大矢田ならではの【お守】りがこちら

【古呂婆受宮(ころばずのみや)お守り】
古呂婆受宮(ころばずのみや)とは
八岐大蛇(やまたのおろち)を須佐之男命(すさのうのみこと)が退治され、
その大蛇の胴体を埋めた所に鎮まる御社です。
その場所で転ぶと大蛇の骨が刺さるといわれているため、転ばないように
また、人生の中で「転ぶ」と言う慎むべき事柄で
種々の災いを払いのけるお守りです。
受験、試験に転ばない!
お年寄りの歩行時に転ばない!
などなどご利益はたくさん!!


【御矢】
今年は縁結びお守りが登場♡。
こちらは、大矢田の地名の由来となった古事記の伝説を基に考案されました。
「大矢田神社」の祭神、天若日子が天から降ってきた矢「御矢」に当たり絶命したという伝説。
ハートの矢羽根に意中の人の名前を書いて祈願し、意中の人のハートを射止めてください!!
【社務所(御朱印・お守り)】
11月3日(日)~11月30日(土)まで
午前9時~午後4時まで
大矢田神社の紅葉にお越しの際は、ぜひ本殿の社務所にもお立ち寄りください!
「見ごろ」

現在は本殿横の社務所側の紅葉がとても綺麗です。


お天気の良い日は特に綺麗にご覧いただけます!
本殿に行くまでには階段が234段ありますが、ぜひ本殿にもお越しください!
大矢田神社のお守についてご紹介します!

様々なものがございます。
なかでも大矢田ならではの【お守】りがこちら

【古呂婆受宮(ころばずのみや)お守り】
古呂婆受宮(ころばずのみや)とは
八岐大蛇(やまたのおろち)を須佐之男命(すさのうのみこと)が退治され、
その大蛇の胴体を埋めた所に鎮まる御社です。
その場所で転ぶと大蛇の骨が刺さるといわれているため、転ばないように
また、人生の中で「転ぶ」と言う慎むべき事柄で
種々の災いを払いのけるお守りです。
受験、試験に転ばない!
お年寄りの歩行時に転ばない!
などなどご利益はたくさん!!


【御矢】
今年は縁結びお守りが登場♡。
こちらは、大矢田の地名の由来となった古事記の伝説を基に考案されました。
「大矢田神社」の祭神、天若日子が天から降ってきた矢「御矢」に当たり絶命したという伝説。
ハートの矢羽根に意中の人の名前を書いて祈願し、意中の人のハートを射止めてください!!
【社務所(御朱印・お守り)】
11月3日(日)~11月30日(土)まで
午前9時~午後4時まで
大矢田神社の紅葉にお越しの際は、ぜひ本殿の社務所にもお立ち寄りください!
名古屋 白鳥庭園にあかりアート展の作品を展示します!!
愛知県名古屋市にある「白鳥庭園」に美濃和紙あかりアート展の作品60点を展示します。
白鳥庭園あかりアート、
第二章 紅葉あかりアートの12月3日(火)~12月8日(日)の期間中
「美濃和紙あかりアート」と紅葉ライトアップによる和の灯りの共演!!
最高に贅沢な灯りの景色をお届け
ぜひお越しください!
令和初めての紅葉は白鳥庭園で「観楓会」
◎期間 令和元年11月16日(土)〜12月8日(日)
◎開園時間 9:00~21:00
※17:00より正門のみの入園(北門は閉門)となります。
11月22日(金)・23日(土)は通常開園(9:00~17:00)
◎入園料 大人300円(中学生以下無料)、名古屋市内在住65歳以上(要・敬老手帳等)100円
詳しくは公式サイトをご覧ください。
http://www.shirotori-garden.jp/

白鳥庭園あかりアート、
第二章 紅葉あかりアートの12月3日(火)~12月8日(日)の期間中
「美濃和紙あかりアート」と紅葉ライトアップによる和の灯りの共演!!
最高に贅沢な灯りの景色をお届け
ぜひお越しください!
令和初めての紅葉は白鳥庭園で「観楓会」
◎期間 令和元年11月16日(土)〜12月8日(日)
◎開園時間 9:00~21:00
※17:00より正門のみの入園(北門は閉門)となります。
11月22日(金)・23日(土)は通常開園(9:00~17:00)
◎入園料 大人300円(中学生以下無料)、名古屋市内在住65歳以上(要・敬老手帳等)100円
詳しくは公式サイトをご覧ください。
http://www.shirotori-garden.jp/

11月21日(木) 大矢田神社もみじ谷紅葉状況「見ごろ 色づき(全体の8割程度)」
大矢田(おやだ)神社もみじ谷の紅葉状況は
「色づき(全体の8割程度)」



気持ちのよいお天気の朝にみる紅葉は格別です!
11月23日(祝・土)は大矢田神社お祭り場にて
大矢田ひんここ保存会による「ひんここ祭り」が開催されます!
開催時間は午前11時30分と午後2時からの2回。それぞれ30分程度です。
ひんここ祭りとは…
大矢田神社の祭礼であり、五穀豊穣を祈願する素朴な人形劇です。
大矢田神社の祭礼日(4月第2土曜日の翌日の日曜日)と
秋の紅葉期間中(11月23日)に演じられています。
500年程前から伝えられており、平成11年に国選択無形民俗文化財に指定されました。
今年の9月には、大阪の国立文楽劇場開場35周年記念民俗芸能公演で上演されております。


農民が麦まきをしているところへ大蛇が現れ、農民を次々に襲いかかって飲み倒し、
そこへ須佐之男命(すさのおのみこと)が現れて大蛇を退治するという物語です。
ひんこことは、定説は不明ですが、お囃しが「ヒンココ、チャイココ、チャイチャイ、ホーイ」と
聞こえるところからと言われています。
大矢田神社お祭り場(大矢田神社お旅所)は大矢田神社より手前、徒歩15分ほどの場所にございます。
当日は大矢田小学校(岐阜県美濃市大矢田1382−2)を
午前9時~午後4時まで臨時駐車場として開放いたします。
※当日は周辺道路が大変込み合います。お時間に余裕を持ってお越しください。
大矢田神社もみじ谷のパンフレット 表・裏
「色づき(全体の8割程度)」



気持ちのよいお天気の朝にみる紅葉は格別です!
11月23日(祝・土)は大矢田神社お祭り場にて
大矢田ひんここ保存会による「ひんここ祭り」が開催されます!
開催時間は午前11時30分と午後2時からの2回。それぞれ30分程度です。
ひんここ祭りとは…
大矢田神社の祭礼であり、五穀豊穣を祈願する素朴な人形劇です。
大矢田神社の祭礼日(4月第2土曜日の翌日の日曜日)と
秋の紅葉期間中(11月23日)に演じられています。
500年程前から伝えられており、平成11年に国選択無形民俗文化財に指定されました。
今年の9月には、大阪の国立文楽劇場開場35周年記念民俗芸能公演で上演されております。


農民が麦まきをしているところへ大蛇が現れ、農民を次々に襲いかかって飲み倒し、
そこへ須佐之男命(すさのおのみこと)が現れて大蛇を退治するという物語です。
ひんこことは、定説は不明ですが、お囃しが「ヒンココ、チャイココ、チャイチャイ、ホーイ」と
聞こえるところからと言われています。
大矢田神社お祭り場(大矢田神社お旅所)は大矢田神社より手前、徒歩15分ほどの場所にございます。
当日は大矢田小学校(岐阜県美濃市大矢田1382−2)を
午前9時~午後4時まで臨時駐車場として開放いたします。
※当日は周辺道路が大変込み合います。お時間に余裕を持ってお越しください。
大矢田神社もみじ谷のパンフレット 表・裏
11月18日(月) 大矢田神社もみじ谷紅葉状況「色づき始め(全体の7割程度)」
朝晩の冷え込みで、紅葉の色づきがぐっと進んだ印象です。
楼門、駐車場のあたりが見ごろになってきました!

大矢田神社もみじ谷の紅葉は低いところから始まります。
楼門、駐車場のあたりが見ごろを迎えた後、本殿へ向かってどんどん色づいていきます。
おすすめスポットがございます!
楼門をくぐってまっすぐ進んで…ここで、後ろを振り返ります。


楼門と、太陽の光をうけた紅葉のコントラストがとってもきれいです。
そしてそして、もみじだけではなくこちらもぜひご覧いただきたいのが
イチョウの大木です!

夜はライトアップも!!(※イチョウのみ)

こちらは楼門をすぎてすぐの左手にあります駐車場からきれいにご覧いただけます。
※このイチョウがある付近は民家となりますので立入はご遠慮ください。
樹齢は確かではありませんが、200年くらいと言われています。
鮮やかな黄色がとってもきれいです。
【駐車場有料期間】
11月3日(日)~12月1日(日)まで(普通車300円・観光バス2000円)
【季節売店(大矢田婦人会による五平餅)】
11月10日(日)から~不定休
午前10時30分ごろ~午後3時ごろまで※無くなり次第終了
【社務所(御朱印)】
11月3日(日)~11月30日(土)まで
午前9時~午後4時まで
楼門、駐車場のあたりが見ごろになってきました!

大矢田神社もみじ谷の紅葉は低いところから始まります。
楼門、駐車場のあたりが見ごろを迎えた後、本殿へ向かってどんどん色づいていきます。
おすすめスポットがございます!
楼門をくぐってまっすぐ進んで…ここで、後ろを振り返ります。


楼門と、太陽の光をうけた紅葉のコントラストがとってもきれいです。
そしてそして、もみじだけではなくこちらもぜひご覧いただきたいのが
イチョウの大木です!

夜はライトアップも!!(※イチョウのみ)

こちらは楼門をすぎてすぐの左手にあります駐車場からきれいにご覧いただけます。
※このイチョウがある付近は民家となりますので立入はご遠慮ください。
樹齢は確かではありませんが、200年くらいと言われています。
鮮やかな黄色がとってもきれいです。
【駐車場有料期間】
11月3日(日)~12月1日(日)まで(普通車300円・観光バス2000円)
【季節売店(大矢田婦人会による五平餅)】
11月10日(日)から~不定休
午前10時30分ごろ~午後3時ごろまで※無くなり次第終了
【社務所(御朱印)】
11月3日(日)~11月30日(土)まで
午前9時~午後4時まで
11月14日(木) 大矢田神社もみじ谷紅葉状況「色づき始め(全体の3割程度)」
大矢田(おやだ)神社もみじ谷の紅葉状況は
「色づき始め(全体の3割程度)」
太陽の光を浴びて輝くもみじもいいですが、雨上がりのもみじも素敵です!
もみじがしっとりと濡れ、赤や黄色が一段と映えて色鮮やかです(^^♪


そして、只今の期間、大矢田名物

五平餅が販売されております!
食べやすい団子型で、柚子の香りが口いっぱいに広がります。
価格も1本120円とリーズナブル。
五平餅なのにあっさりしていて、何本でも食べられます!
【季節売店(大矢田婦人会による五平餅)】
11月10日(日)から~(不定休)
午前10時30分ごろ~午後3時ごろまで※無くなり次第終了
ぜひ大矢田ならではの味をご賞味ください!
本殿の横には、ひんここ祭りの須佐之男命(すさのおのみこと)と大蛇(おろち)の人形が展示されております。

ひんここ祭りとは・・・
大矢田神社の祭礼である素朴な人形劇で、大矢田神社の祭礼日(4月第2土曜日の翌日の日曜日)と
秋の紅葉期間中(11月23日)に演じられるもので、500年程前から伝えられており、
平成11年に国選択無形民俗文化財に指定されています。
ひんここ祭りは、農民が麦まきをしているところへ大蛇が現れ、農民を次々に襲いかかって飲み倒し、
そこへ須佐之男命(すさのおのみこと)が現れて大蛇を退治するという物語を演じるもので、
五穀豊穣を祈願する素朴な人形劇です。
ひんこことは、定説は不明ですが、お囃しが「ヒンココ、チャイココ、チャイチャイ、ホーイ」と
聞こえるところからと言われています。
ぜひご覧ください!
大矢田神社もみじ谷チラシ表・裏
【駐車場有料期間】
11月3日(日)~12月1日(日)まで(普通車300円・観光バス2000円)
【社務所(御朱印)】
11月3日(日)~11月30日(土)まで
午前9時~午後4時まで
「色づき始め(全体の3割程度)」
太陽の光を浴びて輝くもみじもいいですが、雨上がりのもみじも素敵です!
もみじがしっとりと濡れ、赤や黄色が一段と映えて色鮮やかです(^^♪


そして、只今の期間、大矢田名物

五平餅が販売されております!
食べやすい団子型で、柚子の香りが口いっぱいに広がります。
価格も1本120円とリーズナブル。
五平餅なのにあっさりしていて、何本でも食べられます!
【季節売店(大矢田婦人会による五平餅)】
11月10日(日)から~(不定休)
午前10時30分ごろ~午後3時ごろまで※無くなり次第終了
ぜひ大矢田ならではの味をご賞味ください!
本殿の横には、ひんここ祭りの須佐之男命(すさのおのみこと)と大蛇(おろち)の人形が展示されております。

ひんここ祭りとは・・・
大矢田神社の祭礼である素朴な人形劇で、大矢田神社の祭礼日(4月第2土曜日の翌日の日曜日)と
秋の紅葉期間中(11月23日)に演じられるもので、500年程前から伝えられており、
平成11年に国選択無形民俗文化財に指定されています。
ひんここ祭りは、農民が麦まきをしているところへ大蛇が現れ、農民を次々に襲いかかって飲み倒し、
そこへ須佐之男命(すさのおのみこと)が現れて大蛇を退治するという物語を演じるもので、
五穀豊穣を祈願する素朴な人形劇です。
ひんこことは、定説は不明ですが、お囃しが「ヒンココ、チャイココ、チャイチャイ、ホーイ」と
聞こえるところからと言われています。
ぜひご覧ください!
大矢田神社もみじ谷チラシ表・裏
【駐車場有料期間】
11月3日(日)~12月1日(日)まで(普通車300円・観光バス2000円)
【社務所(御朱印)】
11月3日(日)~11月30日(土)まで
午前9時~午後4時まで
美濃クラシックカーフェスタ2020 申し込みはこちら
来年春(2020.3.8.日曜日)に開催予定の美濃クラシックカーフェスタ2020の申し込み書のダウンロードの仕方が分からないと多くのお問い合わせをいただいております。
こちらにリンクを貼っておきます。
ご質問など、お問い合わせは申込書に記載してあります「メール・FAX」のみとなります。
混乱を避けるため、お電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
大変多くのお問い合わせをいただいているため、返信までにお時間をいただいております。
なお、今回は実行委員会主導で行っておりエントリー受付などの業務を外部に依頼しておりますので、美濃市観光協会にお電話をいただいてもお答えできません。あしからずご了承ください。
皆様のエントリーをお待ちしております。
ダウンロードはこちらをクリック
※HPが開きますので「エントリーシートのダウンロードはこちら」をクリックしてください。
こちらにリンクを貼っておきます。
ご質問など、お問い合わせは申込書に記載してあります「メール・FAX」のみとなります。
混乱を避けるため、お電話でのお問い合わせは受け付けておりません。
大変多くのお問い合わせをいただいているため、返信までにお時間をいただいております。
なお、今回は実行委員会主導で行っておりエントリー受付などの業務を外部に依頼しておりますので、美濃市観光協会にお電話をいただいてもお答えできません。あしからずご了承ください。
皆様のエントリーをお待ちしております。
ダウンロードはこちらをクリック
※HPが開きますので「エントリーシートのダウンロードはこちら」をクリックしてください。
大矢田地区から登山をされる方へ「クマ目撃情報」
大矢田地区の天王山、誕生山などへ登山される方へ
ここ数日、大矢田地区にてクマの目撃情報が寄せられています。
登山される方は十分ご注意ください。
また、大矢田神社周辺の集落でも目撃情報があります。
紅葉シーズンも重なっております、近隣住民の方、付近を通行される方、ハイキングをされる方、観光でお越しになるお客様も十分にご注意ください。
ここ数日、大矢田地区にてクマの目撃情報が寄せられています。
登山される方は十分ご注意ください。
また、大矢田神社周辺の集落でも目撃情報があります。
紅葉シーズンも重なっております、近隣住民の方、付近を通行される方、ハイキングをされる方、観光でお越しになるお客様も十分にご注意ください。
11月11日(月) 大矢田神社もみじ谷紅葉状況「色づき始め」
11月7日(木) 大矢田神社もみじ谷紅葉状況「色づき始め」
美濃市観光協会 伊藤です(^^♪
本日はどこまでも抜けるような青空、行楽日和です!!
大矢田(おやだ)神社もみじ谷の紅葉状況は
「色づき始め」


枝の先が少し色づいてきました!
今年も大矢田神社では美濃市ならではの御朱印の授与が行われています。
御朱印
本美濃紙 400円
美濃てすき和紙(赤もみじ葉入り) 400円
美濃てすき和紙(赤もみじ葉入り)(落水) 400円
美濃機械すき和紙 300円
また、今年より縁結び守りもお受けすることが出来ます!
御矢 500円
お守り 300円

迷ってしまうラインナップです~!
11月30日(土)まで毎日午前9時から午後4時まで開かれている
本殿横の社務所にてお受けすることができます。
もちろん、お手持ちの御朱印帳への記帳も行っております。
ぜひお越しください!
本日はどこまでも抜けるような青空、行楽日和です!!
大矢田(おやだ)神社もみじ谷の紅葉状況は
「色づき始め」


枝の先が少し色づいてきました!
今年も大矢田神社では美濃市ならではの御朱印の授与が行われています。
御朱印
本美濃紙 400円
美濃てすき和紙(赤もみじ葉入り) 400円
美濃てすき和紙(赤もみじ葉入り)(落水) 400円
美濃機械すき和紙 300円
また、今年より縁結び守りもお受けすることが出来ます!
御矢 500円
お守り 300円

迷ってしまうラインナップです~!
11月30日(土)まで毎日午前9時から午後4時まで開かれている
本殿横の社務所にてお受けすることができます。
もちろん、お手持ちの御朱印帳への記帳も行っております。
ぜひお越しください!
11月3日 [大矢田神社もみじ谷紅葉状況*青葉]
[大矢田神社もみじ谷紅葉状況*青葉]
美濃市観光協会 伊藤です(*^^*)
11月3日(祝・日)から12月1日(日)まで大矢田神社もみじ谷期間です。
期間中は駐車場が有料(普通車300円・観光バス2000円)となります。
また、地元の婦人会による吾平餅の販売(不定休)もありますので、ぜひ皆様で紅葉狩りにお出かけください!!
11月30日(土)までは毎日午前9時から午後4時まで社務所が開かれ、御朱印や御守の授与が行われます。
このもみじ谷の期間中のみ開かれる社務所では、美濃市ならではの美濃和紙を使った御朱印をお受けすることができます!
今年も紅葉の見ごろは11月の中旬となりそうです。
観光協会のブログやFacebook等で随時紅葉の状況をお伝えいたします。
お出かけ前にぜひチェックしてみてください🍁
本日の大矢田神社もみじ谷の紅葉状況は
「青葉」
色づきがとても楽しみです!

美濃市観光協会 伊藤です(*^^*)
11月3日(祝・日)から12月1日(日)まで大矢田神社もみじ谷期間です。
期間中は駐車場が有料(普通車300円・観光バス2000円)となります。
また、地元の婦人会による吾平餅の販売(不定休)もありますので、ぜひ皆様で紅葉狩りにお出かけください!!
11月30日(土)までは毎日午前9時から午後4時まで社務所が開かれ、御朱印や御守の授与が行われます。
このもみじ谷の期間中のみ開かれる社務所では、美濃市ならではの美濃和紙を使った御朱印をお受けすることができます!
今年も紅葉の見ごろは11月の中旬となりそうです。
観光協会のブログやFacebook等で随時紅葉の状況をお伝えいたします。
お出かけ前にぜひチェックしてみてください🍁
本日の大矢田神社もみじ谷の紅葉状況は
「青葉」
色づきがとても楽しみです!

